メニュー
2024年3月〜 外来診療表
待合室の混雑を防ぐため、予約制とさせていただいております。受診をご希望の方はご連絡をお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
総合診療科 9:00-12:00 |
英Dr | 菊池Dr | 八代Dr(英Dr) | 岡本Dr(英Dr) | 英Dr | ー | ー |
整形外科 9:00-12:00 |
宮本Dr | ー | ー | 佐和田Dr | ー | ー | ー |
お知らせ
採用説明会を開催いたします
-
2025年5月31日(土)10時~
2025年6月25日(水)18時~ - »概要/これまでご参加の方のご感想など
重要事項説明書のご案内
- 訪問リハビリテーションのページでご覧いただけます。
- 訪問リハビリテーション及び介護予防訪問リハビリテーション重要事項説明書
通所リハビリテーション及び介護予防通所リハビリテーション重要事項説明書
-
オンライン資格確認について
当院はオンライン資格確認について、以下の体制の整備を行っています。
◎オンライン資格確認を行う体制
◎薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用
正確な情報を取得・活用し、質の高い医療を提供するため、マイナンバーカードの保険証利用によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
公費負担医療制度をご利用の方
公費負担医療制度をご利用中の方は各種証書のご提示は引き続き必要となります。従来通り窓口にてご提示をお願いします。
オンライン資格を利用するためには
①マイナンバーカードを取得後、健康保険証利用の申し込みをする
②窓口設置のカードリーダーでマイナンバーカードを読み取る
「医療情報取得加算」について
健康保険法の診療報酬算定に基づき、施設基準を満たす医療機関として「医療情報取得加算」を算定します。
初診時 医療情報取得加算 3点(月に1回)
再診時 医療情報取得加算 1点(3ヶ月に1回)
「医療DX推進体制整備加算」について
◎オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
◎マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
◎電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しております。 地域包括診療料について
当院は「かかりつけ医」機能を有する診療所として以下の取り組みを行っており、地域包括診療料を算定します。
◎健康診断の結果に関する相談等・健康管理に関する相談に応じます
◎必要に応じ専門の医師・医療機関をご紹介いたします
◎他の医療機関の受診状況・処方内容を把握した上で服薬管理を行います
◎介護・保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます
◎夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします
◎予防接種に関する相談に応じ、接種を行います
◎介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応いたします
当院では患者様の状態に応じ「28日以上の長期の処方」「リフィル処⽅箋の発行」いずれの対応も可能です。外来感染対策向上加算・連携強化加算
当院は院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
◎感染管理者である院長が中心となり、職員一同院内感染対策を推進しています。
◎外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様を、受入れに必要な感染防止対策として、発熱患者等は一般診療の方と別に診察を行う体制としています。
◎また、発熱等の患者様を当院で対応できないと判断した際には連携病院への紹介をさせていただいております。
◎院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
◎抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用しています。
◎標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、それに沿って院内感染対策を推進していきます。
◎感染対策に関して新宿区医師会や東京山手メディカルセンター病院等と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供や助言を受け、院内感染対策の向上に努めています。また感染症の発生状況や抗菌薬の使用状況等について定期的に報告を行っています。
◎当院は新興感染症の発生時に自治体の要請を受けて発熱患者の診療等を実施する「第二種協定指定医療機関」に指定されています。その他
明細書発行体制等加算
◎療担規則に則り明細書については無償で交付しております。
情報通信機器を用いた診療について
◎情報通信機器を用いた診療では、初診の場合には向精神薬を処方いたしません。
一般名処方加算
◎後発医薬品があるお薬についてはご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
外来後発医薬品使用体制加算
◎医薬品の安定供給のため、後発医薬品の使用にも取り組んでおります。
在宅医療DX情報活用加算
◎訪問診療においても、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い在宅や訪問看護等を実施するための十分な情報を取得し、及び活用しております。
在宅医療情報連携加算について
◎通院が困難なものの診療情報等について、ICTツール(メディカルケアステーションなど)を用いて常時確認できる体制を有しています。
◎厚生労働省の定める「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に対応しています。
◎連携実績のある連携機関としては、訪問看護ステーションリカバリー、さくら訪問看護リハビリステーション、七福訪問看護ステーション、ユニスマイル薬局新宿店、ワカマツ薬局、龍生堂薬局大久保店、など多数の機関と実際に連携体制を構築しています。
在宅データ提出加算 について
◎訪問診療を行った際のデータ特定の患者個人を特定できないようにしたうえで、厚生労働省の保険局において医療等に係る実態の把握・分析等のために定期的に報告をし、より良い制度設計の参考にしていただき地域医療の発展に貢献することを目的としています。
ベースアップ評価料について
◎医療現場で働くスタッフの賃上げのため、また人材の確保や良質な医療提供を目的とした診療報酬の制度となり診療費のご負担が上がる場合があります。すべてスタッフの賃上げに充てられ厚生労働省に報告する義務がございます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。>>厚生労働省ホームページpdf ベースアップ評価料について
2020年11月4日(水)より外来診療を、移転先にて行なっております。

外来電話番号 | 03-5272-5610 ※番号は変わりません |
---|---|
外来FAX番号 | 03-5272-5630 ※番号は変わりません |
地下鉄副都心線 | 西早稲田駅 徒歩6分 |
地下鉄大江戸線 | 東新宿駅 徒歩8分 |
バス | 新宿コズミックセンター前 徒歩3分 |
※駐車場はありません |
〒169-0072
東京都新宿区大久保2-11-15
大林ビル1・2階